アレグラは睡眠薬代わりになるか?→なりません

アレグラは睡眠薬代わりにはならない

アレグラは花粉症などで、よく使用される抗アレルギー薬です。

抗アレルギー薬は副作用として、眠気を引き起こすことがあります。

この眠気を目的として、睡眠改善薬として市販されているのが「ドリエル」です。

アレグラも抗アレルギー薬なので、眠気が出る可能性はあります。

なので、睡眠薬代わりに使えるかもしれないと思ったのかもしれませんが、まず無理です。

目次

アレグラが睡眠薬代わりにならないのは何故か

理由は単純で、眠気がほぼでない抗アレルギー薬だからです。

「1錠じゃだめなら2錠だ」とやっても無理です。

アレグラじゃ無理です。

眠気が出にくい理由

アレグラが眠気が出にくい理由は、中枢(脳内)へ移行しないように設計された薬だからです。

中枢では、起きている状態を維持するためのものがあり、抗アレルギー薬は直接・間接的に悪さするため眠気を引き起こします。

抗アレルギー薬が開発された当初は、特に中枢への移行は考えずに作られていたと思われます。

そのため初期に開発されている「ポララミン」「レスタミン」などは中枢へ移行しやすく、眠気も比較的出やすいです。

これらの抗アレルギー薬は第一世代と呼ばれています。

眠気が出る頻度の高い第一世代を改良して作られたのが、第二世代の抗アレルギー薬です。

中枢への移行が少ない第二世代の抗アレルギー薬は、比較的眠気が少ないです。

その中でも「アレグラ」「ビラノア」は群を抜いて眠気が出にくいです。

中枢移行への指標

中枢に移行したあとのヒスタミン受容体ブロック率を示したデータがあります。

覚醒中枢などのヒスタミン受容体などをブロックすることで眠気が生じます。

Yanai K, Tashiro M. The physiological and pathophysiological roles of neuronal histamine : an insight from human positron emission tomography studies. Pharmacol Ther. 2007;113:1-15. より一部改変

アレグラは中枢でヒスタミン受容体をほぼブロックしていないです。言い換えれば、中枢への移行がほぼ無いと同義になります。

覚醒中枢へ作用することもないため、ほぼ眠気がでないということになります。

対して、第一世代のポララミンやレスタミンは、中枢でのヒスタミン受容体ブロックが多いです。

ヒスタミン受容体ブロック率が多いと眠気が強く出ることにつながります。

市販されている睡眠改善薬「ドリエル」の中身は、レスタミンと一緒です。

中枢移行も良く、眠気が誘発されやすいため、この有効成分が選ばれたのだと思われます。

アレグラでも眠気はでることがある

アレグラが中枢に移行しにくいといっても、すべての人に当てはまるわけではありません。

個人差があり、ごく一部の人ではアレグラでも眠気がでることがあります。

アレグラで眠気が出るようであれば、睡眠改善薬として使用することはできるかもしれません。

ただし、常用することはおすすめしません。

アレグラを睡眠薬代わりに使用しないように

アレグラは眠気は出ないといってもいいくらい、まず出ないです。

眠気を出すために倍飲んだところで、たかが知れていますし、勝手に倍量しないでください。

どうしても、抗アレルギー薬で睡眠薬代わりにしたい場合は、中枢移行しやすいものが良いでしょう。

市販薬では「ドリエル」などが睡眠改善薬として販売されています。

目次