※ 保険薬局ではないため処方箋は自費となります ※

レスタミンを睡眠薬代わりにするには、何錠飲めばよいか

レスタミンUコーワ錠

レスタミンは「ジフェンヒドラミン」が有効成分の抗アレルギー薬です。

抗アレルギー薬の中でも比較的眠気が強く出ます。

この眠気を利用して製品化されたのが「ドリエル」です。

レスタミンとドリエルは中身がまったく一緒なので、ドリエルの代わりにはなります。

ドリエルと同じ用量にするには、レスタミンを5錠服用すればよいです。

しかし、レスタミンには適応に不眠がないのでやめましょう。

目次

レスタミンとは

有効成分が「ジフェンヒドラミン」の抗アレルギー薬です。

本来は、じんましん、かゆみ、鼻炎などに用いられます。

市販薬では「レスタミンコーワ糖衣錠」「ドリエル」「トラベルミン」「新レスタミンコーワ軟膏」などに含まれている成分です。

レスタミンはなぜ眠気が出るのか

レスタミンは初期に開発された抗アレルギー薬で、第一世代の抗ヒスタミン薬です。

第一世代の抗ヒスタミン薬は効果がとても強力に出ますが、中枢に移行しやすい特徴があります。

中枢では覚醒状態を維持するための機能があり、レスタミンがここへの信号を遮断してしまうため、眠気が出やすくなります。

一方で、第二世代の抗アレルギー薬は、第一世代よりも改良されています。

中枢への移行が少なく、眠気の副作用が出にくいという特徴があります。

第二世代の抗アレルギー薬として有名な成分はアレグラです。

レスタミンの眠気の強さとその指標

レスタミンは中枢移行がよく、抗ヒスタミン薬として中枢でも働き、眠気を生じやすいです。

下記の表は、抗アレルギー薬が中枢へ移行したあとに、抗ヒスタミン薬としてどれだけ働いているかのグラフです。[1]

第二世代のアレグラなどに比べると、レスタミンは中枢への移行が優れているのがわかります。

ケトチフェンはレスタミンよりも強く、中枢で抗ヒスタミン作用を発揮しています。

ケトチフェンのほうが眠気は強いと思われますが、現在市販されていません。

レスタミンで眠気がでるかもしれない指標

以下のような項目に当てはまる場合は、レスタミンで眠気が出る可能性が高いです。

  • 酔い止め薬で眠気がでた
  • 花粉症や蕁麻疹の薬で眠気が出た
  • 総合感冒薬(かぜぐすり)で眠気が出た

飲めば必ず眠気がでるのではなく、個々人の体質や体調などが関与します。

肝臓でレスタミンの代謝が早い人もいれば、遅い人もいます。

中枢へレスタミンが移行しやすい人、しにくい人もいます。

覚醒状態の維持に関してヒスタミンの割合が多いひともいれば、少ない人もいます。

眠気が出るかどうかは、最終的には飲んでみないとわかりません。

睡眠薬代わりなら、何錠飲むのが良いか

個々人の体質、体調などによって、レスタミンで眠気の効果が出る出ないに違いはでてきます。

一概にこの量を飲めば確実に効果が出るとは言えませんが、一般的な話であれば5錠服用すると良いでしょう。

データでは、レスタミンの血中濃度が25~50ng/mLの場合、眠気の副作用が比較的起こりにくいとされています。[2]

一方、血中濃度が60ng/mLを超えると、眠気が起こりやすいとされています。[2]

外国人のデータになりますが、レスタミンを5錠(ジフェンヒドラミンとして50mg)服用した場合、血中濃度は66ng/mLに到達しています。[3]

つまり、レスタミンを5錠服用すると、眠気の効果が出やすい血中濃度になるといえます。

最高血中濃度に到達するのが、服用後2~3時間後になるので、眠気のピークがでるのはそのタイミングだと思われます。

レスタミンを実際に飲んでみると眠気は出るのか

実際に飲むと眠気は出ます。

だいたい服用してから30分~1時間くらいで眠気が生じてきます。

起きていようと思えば起きていられますが、目を閉じたくなる感じです。

私は2錠で十分眠気が出るのですが、5錠飲んだら翌日の昼まで持ち越します。

頭がぼんやりしていて、明らかに集中力、判断力が落ちている感じがあります。

下記の方は3錠で眠気が出ているといっているので、やはりレスタミンは個人差があります。

クラシキログ
レスタミンは睡眠薬代わり?何錠必要?【睡眠薬の代わりになる物 実体験】 筆者は医療関係者ではなく、薬を飲んだ実体験を記事にしています。睡眠導入剤の推奨ではなく、通院や薬代の負担軽減を目的としています。 睡眠改善薬と言えば「ドリエル」...

レスタミンを睡眠薬代わりに使用することについて

そもそもなのですが、レスタミン自体は睡眠薬として作られていません。

睡眠改善薬として作られているのがドリエルなので、そちらを使用してください。

抗ヒスタミン薬を単発で睡眠薬代わりに使うのであれば、ほぼ問題は無いと思われます。

しかし、ドリエルであっても、長期にわたって使用するのは推奨しません。

認知機能の低下が起きたり、太りやすくなったり、眠気がなくても判断ミスが生じやすくなるためです。

参考資料

[1] Yanai K, Tashiro M. The physiological and pathophysiological roles of neuronal histamine : an insight from human positron emission tomography studies. Pharmacol Ther. 2007;113:1-15.

[2] Paton D M, Webster D R. Clinical pharmacokinetics of H1-receptor antagonists (the antihistamines). Clin Pharmacokinet. 1985;10(6):477-97.

[3] Blyden G T, et al. Pharmacokinetics of diphenhydramine and a demethylated metabolite following intravenous and oral administration J Clin Pharmacol. 1986;26: 529-33.

目次