※ 保険薬局ではないため処方箋は自費となります ※

ルパフィンは市販で買える?類似の市販薬も紹介

アレルギー性鼻炎や季節の花粉症など、鼻のトラブルによる日々の悩みを抱える方は少なくありません。

そんなとき、頼りになるのがルパフィンという薬です。

ルパフィンは、抗ヒスタミン作用と抗アレルギー作用を持つ薬であり、つらい鼻・目の症状を和らげます。

しかし、ルパフィンは通常、医師の処方箋が必要となるため、市販では手に入れることができません。

では、市販でルパフィンを購入する方法は存在しないのでしょうか?

また、ルパフィンと同等の効果を有する市販の薬はあるのでしょうか?

その疑問にお答えするべく、ルパフィンとその市販の類似品について詳しく解説します。

目次

ルパフィンとは?

ルパフィンは第二世代抗ヒスタミン薬の一種で、鼻水や鼻詰まり、目のかゆみや充血などのアレルギー症状を緩和するために用いられます。

有効成分のルパタジンは、アレルギー反応によって遊離されるヒスタミンという物質の働きを阻害し、アレルギーによる症状を抑制します。

ルパフィンは主にアレルギー性鼻炎や花粉症などの治療に使われます。

これらの症状は、体がアレルギー原因物質に反応してヒスタミンを過剰に分泌することで引き起こされるため、ヒスタミンの作用を抑えるルパフィンは効果的です。

抗ヒスタミン薬の世代について
  • 第一世代抗ヒスタミン薬

最初の抗ヒスタミン薬として開発された世代であり、アレルギー症状を効果的に抑えます。

しかし、これらには中枢神経系への影響があり、強力な眠気や集中力低下などの副作用があります。

例としてはポララミン(クロルフェニラミン)やレスタミン(ジフェンヒドラミン)などがあります。

  • 第二世代抗ヒスタミン薬

これらは第一世代の抗ヒスタミン薬の副作用を軽減するために開発されました。

中枢神経系への影響が少ないため、眠気などの副作用が少ないです。

例としてはアレグラ(フェキソフェナジン)、アレジオン(エピナスチン)などがあります。

ルパフィンは最近発売された薬で、第二世代の中では効力が強いのが特徴です。

ルパフィンは市販で売ってるの?

ルパフィンは市販では購入することはできません。

日本では2023年現在、ルパフィンは処方箋医薬品に分類されるため、処方箋がないと購入できない規定があります。

しかし、市販薬の中にはルパフィンと近い効果がある抗ヒスタミン薬があります。

ルパフィンと類似の作用があり、代用できる市販薬

ルパフィンと同じ作用を持つ市販薬はいくつかあります。

第二世代抗ヒスタミン薬の市販薬と比較して紹介します。

※効力・副作用は個人差が出るので参考としてみてください。

新コンタック鼻炎Z

新コンタック鼻炎Z

有効成分はセチリジンです。

眠気はルパフィンより出やすいですが、効力はかなり近いです。

ストナリニZジェル

有効成分はセチリジンです。

新コンタック鼻炎Zと中身は一緒です。別の会社が製造販売しています。

ストナリニ・ガード

有効成分はメキタジンです。

効力は中程度ありますが、眠気も結構出やすい抗アレルギー薬です。

タリオンAR

タリオンAR

有効成分はベポタスチンです。

効力はしっかりとあり、かつ、眠気もあまりでにくい抗アレルギー薬です。

1日2回服用する必要があります。

ルパフィンの強さと市販薬との比較

ルパフィンに比較的効力が近い市販薬はセチリジンを含有した製品だと思われます。

商品名では「新コンタック鼻炎Z」「ストナリニZジェル」です。

ただし完全に一緒ではないため、副作用として眠気がでたりすることもあります。

飲んでみても効果が出ないようであれば、医師または薬剤師に相談してください。

ルパフィンを主体とした抗アレルギー薬比較
商品名効力眠気の副作用服用回数
ルパフィン中~強中~強1回
コンタック鼻炎Z中~強中~強1回
ストナリニZジェル中~強中~強1回
ストナリニガード中~強2回
タリオンAR弱~中2回

ルパフィンは零売薬局で買えるか?

ルパフィンは処方箋医薬品の分類となっています。

そのため、零売薬局で購入することはできません。

ルパフィンのまとめ

ルパフィンは日本では発された第二世代の抗ヒスタミン薬です。

第二世代の抗ヒスタミン薬の中では効力も強い部類となっています。

しかし、ルパフィンは市販では販売されていません。

類似の第二世代抗ヒスタミン薬は市販薬として販売されているため、それらをドラッグストアなどで購入するのも一つの選択肢です。

代用で市販の抗アレルギー薬を買う場合は、眠気などが出る可能性があること、効果が思ったように出ないことも考慮してください。

困ったときには医師や薬剤師との相談を通じて正しい使用方法や注意点を守りながら、適切な選択肢を見つけることが重要です。

目次